WebサイトでSEO対策をする時には、Webマスターツールが必須です。多くの方がWebサイトを運営するようになってきましたが、Webマスターツールを有効活用できていない気がします。

本記事では、代表的なWebマスターツールであるGoogle Search Console(以下、サーチコンソール)の活用方法について説明します。

スポンサーリンク







Google Search Console(サーチコンソール)とは

そもそも、サーチコンソールのようなWebマスターツールで何ができるのかご存知ですか!?

サーチコンソールでは、Googleの検索エンジンにおいて、自社サイトにオーガニック流入する検索データを取得できます。

平均掲載順位

平均掲載順位は、Googleの検索アルゴリズムでの評価で自社サイトの各ページが獲得した順位の日次平均順位を指します。

合計表示回数(インプレッション)

合計表示回数は、Googleの検索結果で、自社サイトのページが表示された回数を指します。インプレッションとも呼びます。以下が算式となります。インプレッションは、検索Volの増加関数、掲載順位の減少関数となります。

<算式>
インプレッション = f(検索Vol(+), 掲載順位(-))

検索Volが多いほど、インプレションは増加します。一方、掲載順位が高いほど(1位の場合は数字としては低い)インプレッションが増加します。実際のロジックは曖昧のため、上記のように書きました。

平均クリック率(CTR)

平均クリック率は、CTR(Click Through Rate)とも言います。これは、ユーザが検索し、数ある検索結果の中から実際に自社サイトをクリックすした割合を指します。

<算式>
クリック率(CTR) = クリック数 / インプレッション数

合計クリック数

合計クリック数は、実際にユーザがクリックした回数を指し、オーガニックでの流入数を指します。

<算式>
クリック数 = インプレッション数 × クリック率(CTR)

Google Analyticsと連携することで、有効的なSEO対策ができます。

クエリ

クエリ(query)とは、ユーザが入力した検索キーワードのことを指します。上記のデータを分析した際に、掲載順位が減少していた際などに、実際にどのクエリからの流入が増減したのかが調査できます。サーチコンソールでは、特定のキーワードでフィルタリングがかけられるため、特定キーワードの流入がいつから減少したのかを特定することができます。

ページ

ページとは、オーガニック流入におけるランディングページのことを指します。先述したクエリを特定したとして、クエリがどのページで獲得できているか(逆もしかり、「どのページが何のクエリを獲得できているか」)を確認できます。

本来SEOでは、1対策KWに対して、1対策ページを用意しますので、サイトが獲得している掲載順位情報を獲得する上では大変重要な指標となります。

SEOのケース別対策

<ケース1>平均掲載順位が低いケース

これは、サイトページがGoogleから良好な評価を得ていないことが要因となります。対策としては、サイトのページ内部対策がメインになり、以下のような対策が必要となります。

対策例)

  • 文字数の増加
  • title・H1タグの最適化
  • 共起語の増加

<ケース2>合計表示回数(インプレッション)が低いケース

インプレッションが低い場合は、検索Volがトレンドに左右されやすく、減少し始めたことが想定されます。また、掲載順位が低下し、検索結果の上位表示されず、表示回数が稼げていない可能性があります。

検索Volが減少している場合の対策例)

  • 類義語で検索Volが安定しているキーワードに変換し、運用しなおす

<ケース3>平均クリック率(CTR)が低いケース

インプレッション数が大体毎月同じ場合は、クリック数が低いことが考えられます。クリック数が低い理由としては、ユーザがクリックしたいと思えるタイトルやdescriptionでない場合が多いです。また、そもそもユーザが入力した検索キーワードと知りたいコンテンツに乖離がある場合が想定されます。対策としては以下が想定されます。

対策例)

  • title・descriptionタグの最適化
  • 対策KWのSERPsから、ユーザニーズとコンテンツの最適化

まとめ

本記事では、Google Search Console(サーチコンソール)の概要と活用方法について説明しました。また、サーチコンソールを有効活用することで、今以上にサイト改善に貢献すると思います。