ユーザと企業の最初の接点になるWebサイトのログには大量の有益なデータが蓄積されています。企業はこのWebサーバに蓄積されたユーザ属性データや行動データを適切に分析し、Webサイト改善に多くのリソースを投資する必要があります。このような中で、自社のビジネス、データを適切に理解し、分析結果から施策に繋げられるようなWebアナリストが求められるような時代になっています。
しかし、Web関連の職種は多岐に渡り、改めてWebアナリストの役割やスキルセットが複雑でわかりづらいと考える人が多いのではないかと思います。本記事では、Webアナリストの仕事内容からキャリアパスまで説明していき、
「今後、Webアナリストになってみたい」
「データサイエンスやりたいけどまずは身近なWebの分析からやりたい」というような方でも理解できるように解説してまいります。
ページコンテンツ
Webアナリストが担う仕事内容とは?
言わずもがなですが、多くの企業が物理的なプロダクトやWebサービスをマーケティング活動の一環としてWebを通して宣伝します。
Webアナリストの業務は主に2つあります。
1つはWebマーケティング戦略やロードマップを作る「戦略策定業務」と2つ目は策定した戦略やロードマップに基づいたWebサイトの効果測定や調査を行う「運用業務」です。
事業会社の場合は、Webディレクターが担当し、Webマーケティング会社では、Webコンサルタントがクライアントからヒアリングした内容をもとにWebアナリスト作成します。
戦略策定業務
Webマーケティングの戦略策定業務は、主に企業がWebマーケティングで達成したいKGIの定義と、またKPIを達成するために達成すべきKPIの定義となります。またこれら指標達成のために、いつまでに誰が何をすべきかというロードマップを作成します。
戦略策定業務にて設定する指標
KGIとしては、「売上高」や「問い合わせ」などが該当します。これらはWebサイトの形態により異なります。
KPIとしては、「流入数」(また、チャネル別流入数)、「KW順位」「インプレッション」「クリック率」「直帰率」「離脱率」「ビュー/セッション」また、「CVR」「回遊率」「フォーム誘導率」「フォーム完了率」などが挙げられます。
主な業務例
- KPIの設計、戦略や戦術設計、ロードマップ設計(ベースSEO提案、構造化SEO提案)
- KW調査・選定とコンテンツ案の提案
- ソーシャルリスニング(検索市場とSNSで受けるコンテンツは異なるため、SNSに則った分析が必要)
運用業務
Webマーケティングの運用業務は、戦略フェイズにて策定した目標に基づいて、実際に施策が目標に到達しているかなどの運用効果測定業務と達成していない場合の要因調査となります。
運用効果測定業務
Webアナリストは、Google AnalyticsやAdobe Analyticsなどのアクセス解析ツール、Google Search ConsoleなどのWebマスターツールを活用して、WebサイトのアクセスデータからWebサイトが事前に定めたKPIを達成しているかの評価と、達成していない場合のボトルネックを調査する役割を担います。
現在のアクセス解析ツールはGoogle Analyticsが世界標準となっており、Google Analyticsでは、ユーザがどのチャネルから流入しているのかを解析することから始まります。チャネルは「自然検索(オーガニック)」「有料広告」「ソーシャル」「リファラル」「ダイレクト」となります。これら全ての流入数を確認して、ボトルネックのある箇所を対策することになります。特に重要なのが自然検索でして、基本的にほとんどのWebサイトはこの自然検索から流入を稼ぐことになります。
運用調査業務
上記の効果測定の中で、想定通りのパフォーマンスが発揮されていない場合や流入現象や順位現象が起きた際にその要因を調査することが多くあります。特に、Webマーケティングの中でもSEO部分を担うことが多く、SEOはGoogleの方針により頻繁に検索アルゴリズムがアップデートされるため、常に日時、週次、月次でKPIを追うことさえあります。
主な業務例
- 月次運用レポート作成(アクセス解析などのKPI確認)
- インデックスされないなどの原因調査
- 順位下落調査
- A/Bテスト
- 流入減少調査
Webアナリストが所属する会社とは?
Webアナリストは企業に所属する場合とフリーランスの2パターンに分かれます。
企業に所属するWebアナリスト
以下のような企業のマーケティングチームに所属するケースが一般的かと思われます。
- Webマーケティング会社
- 自社メディア運営会社
- 自社ECサイト運営会社
- 自社ゲーム運営会社
自社プロダクトを持つ会社の場合は、人的リソースの都合上でWebディレクターが分析も兼務する会社も多いです。そのため、Webアナリストのほとんどは、Webマーケティング会社所属となります。
フリーランスとして活動するWebアナリスト
フリーランスとして、上記のような会社と業務委託契約を結び、週1日~2日で業務を行うような働き方も可能となります。そのため、複数社を掛け持ちするWebアナリストも存在します。米国ではすでに一般的ですが、日本でも最近フリーランスが増加しており、今後一般的になると思われます。
Webアナリストのスキルセット
Webアナリストのスキルセットとしては、これも多岐に渡るスキルが求められます。Webアナリスト業務を行う中で必要と思われるものも列挙してみました。
ソフトスキル要件
- 仮説思考力
- 高速PDCA
- コミュニケーション能力
- 情報収集の習慣
- 英語力( +α )
Webアナリストは、常にあらゆる可能性を考慮して、調査を行います。その際に、大量の情報を短期間でインプットしてアウトプットする必要があり常に情報収集が必要です。
また、分析の大半はSEOに関するものが多いため、SEOの最新情報を常に取得する必要があります。その場合、日本語訳された二次情報ではなく海外のSEO関連サイトでの情報収集が手助けしてくれます。英語力は持っていると業務効率がとても高くなりますし、最新情報を内部シェアすることで社内での評価も高くなります。
ハードスキル要件
- Excelスキル or R言語
- 統計学
- 各種ツールに関する知識(Google Analytics、Google Search Console)
- HTML、CSS、Java Scriptに関する知識
- ビジネスモデルに関する知識
- デザインに関する知識( +α )
Webアナリストの業務のほとんどは分析ですが、もう一つ大切なことが資料作成です。どんなに分析が上手くても綺麗な資料が作れず、クライアントに分析内容や施策内容が伝わらず四苦八苦するアナリストの話をよく耳にします。分析ツールとしてのExcelももちろんですが、資料作成ツールとしてのExcelスキルも持ち合わせることを強くオススメします。
その他のスキル要件では、主にビジネス、サイエンス、テクノロジーの3軸で語られることが多いです。事業モデルを正確に理解し、妥当な仮説から分析を行い、分析ツールを使いこなしてインサイトを提示するようなイメージです。
また、最低限のタグを読むためのフロントエンド言語の知識も必要です。また、デザインに関する知識も持っている人は強いです。昨今では、Googleがサイトのカセット構造を認識して評価に繋げているなどの情報も出回っており、CV改善提案の一環として修正指示用のワイヤーを作成したりすることもあります。
Webアナリストにオススメの資格
Webマーケティングの範囲は広いため、体型的に学習することが大切です。Webアナリストに関する資格は以下のようなものがあり、いずれもWeb解析だけにとどまらず、包括的なWebマーケティングを学べる資格となっています。
WACA認定ウェブ解析士
一般社団法人ウェブ解析士協会(WACA: Web Analytics Consultants Association)が提供しているWeb分析に特化した専門資格です。初級ウェブ解析士、上級ウェブ解析士、解析士マスターの3つの資格があります。
特に初級ウェブ解析士は、オンラインで試験の受験も可能であり、毎年オフィシャルスタディブックが発行されており、値段は4000円程度とやや高いのですが、Web分析に関わらずWebマーケティング全般を体型的に学べるためおすすめです。書籍は公式サイトまたはAmazonで購入することになります。
私も未経験の自分の経験を埋めるために購入して、2ヶ月必死に詰め込んで合格しました。私のウェブ解析士取得についての記事を以下に書きましたので、こちらもご参照ください。
Webアナリスト検定
日本Web協会(JWA: Japan Web Association)が提供しているGoogle Analyticsに特化した資格です。この試験の特徴としては、5時間の講座を受講し、試験を受験し合格した場合に認定されるというものです。短期間で知識・資格習得したい人向けの資格となります。
こちらも公式テキストが用意されており、4000円ほどします。私はこの試験自体は受けていないですが、以下のテキストは購入し、学習に使用しました。これは、上記のWACAウェブ解析士資格だけでは、ツールの知識を確実に習得することが難しく、Google Analyticsの基本的な使い方を学ぶ必要があったためです。その意味では大変参考になる書籍です。
こちらもインプットにはおすすめです。
GAIQ(Google Analytics Individual Qualification)
Googleがオンラインで無償提供するGoogle Analyticsの専門資格です。Google Analyticsの基本的な機能から、分析ケース事例を含むオリジナルコンテンツをGoogle Academy for Adsというオンラインコース学習後に試験を受験し、合格して認定されます。GAIQは日本だけにとどまらず海外でもGoogle Analyticsの知識があることを証明する資格として認知されているため、国際的な認定資格となります。
また、認定されてから1年で失効してしまうため、継続的にアップデートすることが求めらます。私もこの資格はもちろん取得しました。未経験で会社から内定を頂いた後にも受験を勧められましたので、この辺は鉄板と言えます。
GAIQ関連の記事も書きました、以下をご参照ください。
Webアナリストは未経験でなれるのか!?
Webアナリストは未経験でもなれますが、前職で何をしていたかにも左右されます。
前職がWeb業界以外の方を例に2パターンあります。
前職エンジニア or 分析経験者のケース
対象となるのは、SIerや事業会社などでフロントエンド、もしくはサーバサイドエンジニアとしての職務経験のある方です。
実は、Webアナリストは元エンジニアの方が多いです。
これは、エンジニア経験者はWebアナリストに求められる論理的思考力、プログラミング力があるため、Webアナリスト業務とのフィットが非常に良いためです。そのため、先述した分析ツールやWebに関する知識があれば未経験でも即採用されることがよくあります。
分析経験者も同様です。
対象となるのは、大学(院)にて統計学を学び分析してきた経験のある方や事業会社・コンサルファームなどでアナリストとして職務経験のある方です。
彼らも同様に、論理的思考力と分析リテラシー(仮説思考により、要因を仮定し、分析要件定義し、遂行する能力)があると見なされるため、ある程度のWebのリテラシーがあれば即採用されます。
前職非エンジニア かつ 非分析経験者ケース
いずれの経験も無い場合は、上記ほど簡単では無いですが、採用されることは可能です。
しかし、相応の準備が必要です
ハードスキルに関しては、本記事で掲げるような資格を取得し(もしくは理解して話せるレベルまで学習し)、ソフトスキルに関しては前職の経験でどのように考えどのように価値を出し、応募する会社にどのように貢献できるかを面接でプレゼンする必要があります。
ただし、基本的にWebアナリストを未経験で募集する会社は大手ではなくベンチャー企業が多いため、上記のことを適切に行うことで採用されると考えます。
また、未経験者向けに以下のような記事も書きましたので、ご一読いただけるとイメージが湧きやすいと思います。
Webアナリストのキャリアパス
Webアナリストのキャリアパスとしては、主に以下の3パターンが想定されます。
事業会社Webディレクター
これは私のパターンです。
Web制作会社のWebディレクターは主に制作に関する進捗管理がメインになるのですが、事業会社のWebディレクターは制作の進捗管理に加え、自社サイトのWebマーケティング全般を担当するため、Webアナリストとしての経験から転職することが可能です。
ただし、Web制作に関するフロントエンド言語やデザインに関する知識はもう少し学んだ方がいいかもしれません。
マーケティングデータアナリスト
マーケティングデータアナリストはWebアナリストよりもさらに広い範囲の分析を行うポジションとなります。
Webアナリストでは、Webに関する分析がメインとなりますが、ここではさらに高度な数理統計モデルを用いて、クラスター分析や多変量解析をして、企業のあらゆるマーケティングデータを活用してデータ分析をするポジションです。
統計学や数学などのサイエンススキル、また、Python(またはR)、SQLなどのテクニカルスキルをさらに伸ばすことができます。
事業会社マーケティング担当者
Webディレクターとは異なり、企業のマーケティングチームに属することになります。Webマーケティングだけでなく、事業会社のマーケティング全般に携わり、戦略・実行を指揮します。事業会社におけるプロダクトマネージャーに相当します。
そのため、より包括的なマーケティング、ビジネスに関する知識が必要となります。
最後に
本記事では、Webアナリストの業務内容、スキルセット、資格、キャリアパスなどについて説明しました。Webアナリストは専門性が非常に高く、未経験の方に求められる知識・スキルが多いですが、その分貴重な経験を積めるポジションであるため大変おすすめです。現に私もアナリスト経験のおかげで知識・スキルがかなり強化されました。
本ブログでは、Webに関する更なる分析事例や情報を提供して参ります。引き続きどうぞよろしくお願いします。
その他Webアナリストに関する記事