avatar
SEO初心者🔰
・検索エンジンのサジェスト機能とは何か知りたい
・検索エンジンのサジェスト機能を活用したい

上記の疑問・悩みを解決します。

検索エンジンのサジェスト機能は、GoogleやYahooなどの検索エンジンに検索ワードを入力している時に候補として右側に掛け合わせキーワードが表示される機能のことを言います。

今現在、SEOでの集客に悩んでいるWebマーケティング担当者の方向けに、サジェスト機能を活用した指名流入方法について説明します。

本記事で説明する内容

・検索エンジンのサジェスト機能について
・サジェスト機能を活用したSEO対策

スポンサーリンク







検索エンジンのサジェスト機能とは!?

サジェスト機能とは、GoogleやYahooなどの検索エンジンで特定のキーワード入力を行なった時に表示される別の検索ワード候補を表示させる機能です。

その言葉の通り、キーワードをsuggest(「提案する」)する機能です。

GoogleとYahoo!で呼び方が以下のように異なります。
Google・・・オートコンプリート
Yahoo!・・・入力補助機能
これらがまとめて「サジェスト」機能と呼ばれます。

サジェストが表示される仕組み

サジェスト機能はとても便利ですが、後述するSEO対策を理解するためには、そもそもサジェスト機能がどのような仕組みで表示されているのかを適切に理解する必要があります。

GoogleでもYahooでも基本的には以下の3要素がサジェスト表示には欠かせない要素となります。

サジェスト表示に関わる3つの要素

① キーワードの検索ボリューム
② 検索される地域や言語
③ ユーザーが以前に検索入力したキーワード

1: キーワードの検索ボリューム

キーワードの検索ボリュームはサジェスト表示の中でも最も重要な要素の1つです。検索エンジンを通して実際に検索されたキーワードの検索ボリュームの多いキーワードが抽出されるようになっています。

例えば、Googleで「フリーランス」と入力すると、上から8個のキーワードが表示されます。これらのキーワードは「フリーランス」とともに実際に検索されたキーワードとなります。

avatar
カズヤん
「フリーランス」なら、
「って何」「エンジニア」「税金」
「確定申告」などのキーワードが多いようですね!!

注目度の高いキーワードであれば短期間で一気に検索ボリュームが増加するため、サジェストで表示されやすくなります。

2: 検索される地域や言語

対象のキーワードが検索される地域や言語が多ければ多いほどサジェストが表示されやすくなります。

日本だけでなく海外からのアクセスがあったり、他言語での検索があるキーワードは注目度が高いと考えられます。

3: ユーザーが以前に検索入力したキーワード

ユーザーが以前に検索入力したキーワードがサジェストに表示されやすくなります。

これは、GoogleやYahooがユーザー個人の好み・選好に合わせたキーワードを表示されるために、個人の行動データを覚えており、順次蓄積しているためです。

サジェスト機能を活用したSEO対策

サジェスト機能を活用することにより主に以下の2つのことが可能になります。いずれも企業のブランディングに関する施策になります。

サジェスト機能で行えるSEO対策

① 風評被害対策
② 対策キーワードでの自社名表示

対策例1: 風評被害対策

SEOでよくあるのが「風評被害」対策です。自社名を入力した時に否定的なキーワードがあったりするとユーザーが自社に対して悪いイメージを抱きかねません。

例えば、以下を見てください。ソフトバンクの「ビジョンファンド」と入力すると、「失敗」とか「損失」などのネガティブなキーワードが表示されています。

ビジョンファンドを運営するソフトバンクからしたら、ファンドの評判が悪いと投資家から利益を集めづらいわけですから、このネガティブなサジェストを取り払いたいわけです。

avatar
カズヤん
サジェストが全てネガティブキーワードだったりすると、「サジェスト汚染」などと呼ばれ、早急な対策が必要な場合もあったりします。

対策のイメージとしては、他に表示させたいキーワードをいくつか選び、そのキーワードが表示されるように世界中で大量に検索させるというような形です。

おそらく個人でこのサービスを提供している事業者はいないのでSEOサービス専門法人に依頼するのが一番です。

GoogleとYahooでは、このサジェストのアルゴリズムがやや異なるため、検索エンジンごとに価格や期間が異なる場合がほとんどです。詳しくはSEO専門業者に問い合わせするのがいいでしょう。

対策例2: 対策キーワードでの自社名表示

サジェストを活用することで、ポジティブなイメージを定着させるブランディング戦略も可能です。

各事業会社がWebマーケティングで成約を取りやすいターゲットキーワードがあるはずです。このようなキーワードはSEOの検索意図としては、Transactional系キーワードが多いはずですが、ここに自社名やサービス名が入るように対策することができます。

関連ページ:
SEOで重要な検索意図(インテント)とは!? 重要性や分析方法を紹介

例として、僕は不動産系メディアの会社にいるので、不動産管理会社を探しているユーザーがいるとしたら、おそらく以下のキーワードでユーザーは検索するはずです。

「不動産 管理」
「不動産 管理会社」
「不動産 管理代行」

このようなキーワードの3つ目の掛け合わせキーワードとして、自社名を入れたらどうでしょう。

「不動産 管理 キリン不動産」
「不動産 管理会社 キリン不動産」
「不動産 管理代行 キリン不動産」

のようになればこの分野では結構すごい会社なのではないか?とユーザーが考えるわけです。これで気になったユーザーは自社名や自社サービスを認知するので指名検索で流入しやすくなります。これは非常に良い

avatar
カズヤん
サジェスト機能を活用すれば、ネガティブ対策だけでなく、ポジティブなブランんディングを行うことも可能です!!

サジェスト機能を活用したSEO流入を増やそう!!

本記事では、検索エンジンがもつサジェスト機能の概要やサジェスト機能を活用したSEO対策について説明しましたがいかがでしたでしょうか。

本記事で説明した内容をいかに纏めたのでご参照ください。

本記事のまとめ

1) 検索エンジンのサジェスト機能とは
検索エンジンで特定のキーワード入力を行なった時に表示される別の検索ワード候補を表示させる機能

2) サジェストが表示される仕組み
仕組み①: キーワードの検索ボリューム
仕組み②: 検索される地域や言語
仕組み③: ユーザーが以前に検索入力したキーワード

3) サジェスト機能を活用したSEO対策例
対策①: 風評被害対策
対策②: 対策キーワードでの自社名表示

サジェスト機能を適切に理解し、活かせるようになればWebサイトのトラフィックを効率良く引き上げることができます。

特に本記事で説明したように、風評被害対策だけでなく、ポジティブなブランディングにも活躍する機能ですので、積極的に活用することをオススメします。